どこに共通点があるのかと思ったら
《話題の折田楓氏のインスタ見て滲み出る承認欲求の強さに既視感あるなと感じたけど三浦瑠麗氏だ!》
承認要求の強さか・・・・へええ、そうなんだ?
「告発者に服務規律違反があったと。仕事上で使うパソコンで、それを私用に使ってしまった。実は告発者の方にも責められるべき点があったということを前提に置いた上で、議論をしなきゃいけなかった」と提言した。仕事上のパソコンで私用の日記はまずかった。
不倫はまずかった。しかし、
それと、知事の嫌疑の真偽は無関係
それを公表すると脅したのはまずかった。
自殺の動機はわからない。公表されると脅されたせいなら脅した側にも責任がある。
ひろゆき氏、兵庫県知事選「有能な味方」「無能な味方」分類 立花孝志氏とPR会社女性社長を比較
「結果論としては、立花さんは毀誉褒貶(良いも悪いも含めた世間のさまざまな評価)のある人だけど、越えてはいけないラインをわかってやってる『やる気のある有能な味方』なのではないか説。」と立花氏の“斎藤氏に火の粉がかからないようにする”立ち回りぶりを評価していた。味方にしてはまずい応援団もいるんじゃね?
急転、斎藤元彦知事。元検事の若狭弁護士は公選法違反の疑い“濃厚”と見解、「捜査機関が何も動かず終わってしまう可能性は少ない」
斎藤知事側は同社にポスター制作を発注したものの、SNSなどの戦略的立案は依頼していないと語っている。果たしてそれが事実であるかどうか、若狭氏は斎藤氏側から支払われた「金額」が一つポイントになると見ている。
そして今後について、告発される、あるいはすでに捜査機関が内偵を進めている可能性もあるそうだ。そして選挙運動などの買収に対する検察の目は厳しく、「捜査機関が何も動かず終わってしまう可能性は少ない」と展望していた。
終わりだろうな。
維新の会とトランプの共通点
斎藤県知事が当選した途端に日本維新の会は、例のごとく手のひらを返したようになっていますね。そして吉村大阪府知事ですか、100条委員会なんてもうやめちゃったらいいんじゃないの、とさえ言っています。だから、パワハラがあったかどうかに関しては、選挙の結果で結局、裁判とか調査とか関係なしになかったことになっちゃうということですよね。・・・・
無駄な金を減らすとかっていう名前で正規職員を減らして非常勤の職員を増やすみたいなことをして金を浮かせると。で、金を浮かせることで区民たちの税金を楽にしてあげるって言うんだったら話は分かるんだけど、浮かした金で何をするかって言ったら万博でしょ。なんでこれ、理由は簡単ですよ。結局、大阪維新の会とか日本維新の会っていうのは、結構土建業者とか公共事業をやってる人が多いわけですよ。だから松井さんの実家は公共事業でボロ儲けしてる人たちなわけです。
維新はやばいな。
kazukazu reposted維新の会が絞りとる先が生活保護受給者と高齢者だったよな・・・・嫌な時代になってきたねええ。全国26の少年院で調査「生活保護を受けるまで落ちたくない」「がんばれば明るい未来が見える社会なら闇バイトには手を出さなかった」と複数の声。 2012年、芸人さんの親族への生活保護バッシングすごかったですよね。受給者叩きの積み重ねが、闇バイトの温床になり、いま社会の安全を揺るがしている。 pic.twitter.com/GuIycKFx8s
— 藤井セイラ (@cobta) November 22, 2024
で、削減された予算のほとんどが富裕層の減税と不法移民の強制送還に使われるので、政府関連の中間層の仕事がほぼ丸々消えていくだけ。 https://t.co/2bLuOknlll
— kazukazu (@kazukazu881) November 21, 2024
レーガン時代から貧富の差が拡大。
要約 Perplexisty
アメリカ人がトランプを再選させた理由については、様々な見解があります。これには、有毒な男性性、キリスト教ナショナリズム、ラテン系有権者の投票傾向の変化、経済的不安などが挙げられます。また、トランプの政策が貧困層や中間層にとって不利であるにもかかわらず、彼らが共和党を支持する理由は、経済の成長を実感できないからだと指摘されています。根本的な問題としては、富の不平等があり、これが多くのアメリカ人の不満の原因となっています。
Why Did Trump Really Win? It’s Simple, Actually.
When the economy thrives while half of America struggles, something has got to give.
Mike Mechanic
Michael Mechanic
Perplexisty
この記事は、2024年の米国大統領選挙でドナルド・トランプが再び勝利した理由を分析しています。主な要点は以下の通りです:1. 富の不平等が最大の要因- 1980年代以降、中産階級と労働者階級の経済状況が悪化- 上位0.01%の世帯が国の富の11%を支配- 下位50%の世帯の平均資産は659ドルに減少2. 所得格差の拡大- 上位1%の平均所得は、下位90%の42倍に- 1979年の格差は12倍だった3. 有権者の不満- 多くの人々が、努力しても経済的に前進できないと感じている- 中間層の縮小と賃金の停滞4. トランプ支持の理由- 既存のシステムへの不満- 民主党の政策説明が複雑で、苦しい家庭には伝わりにくい- 共和党の単純なメッセージが響きやすい5. バイデン政権の取り組み- 労働者や有色人種の家族のための政策を実施- 富の格差を縮小する提案をしたが、議会の分裂により実現困難記事は、経済的不安定さが有権者の不満を煽り、トランプの勝利につながったと結論づけています[1]。Citations:[1] https://www.motherjones.com/politics/2024/11/why-donald-trump-won-election-white-house/
自分
複雑な現実を庶民は認識できず、トランプ陣営のレトリックに騙された、ということ?
Copilot
そうですね。記事は、複雑な現実を理解するのが難しい状況で、トランプ陣営のシンプルで強力なレトリックが有権者に響いたことを指摘しています。特に、経済的に困難な状況にある人々にとって、トランプの「システムを破壊する」というメッセージが魅力的に映ったということです。バイデン政権が実際に多くの施策を行っているにもかかわらず、その成果が十分に伝わらず、共和党のシンプルなメッセージが支持を集めたという分析です。現実の複雑さと政治的なメッセージのシンプルさのギャップが、選挙結果に影響を与えたと考えられます。
なるほどね。
政治はレトリックだな。
buvery さんのところで不人気のパキスタン人が日本人より上だね。照らし合わせる
— Spica (@CasseCool) November 23, 2024
US市民の宗派別の大卒率 https://t.co/IhfEhaWsMG pic.twitter.com/quL2ngiCct
レクターみたいのは実在するんだ?
不法滞在者はどんどん強制退去にしないとな。大量に外国人を入れるなら、どうせ底辺1割くらいは適応不能なので、年何万人かサクサク送還できる仕組みを作らないと、無茶苦茶になるだけだよ。
— buvery (@buvery2) November 23, 2024
永住許可にはN1あるいは、せいぜいN2
こどもは学校に通ってもらうしかないべ。
金は外国人労働者雇う企業・事業所にはらってもらえばいいんじゃないの?
イタリア人は表情がいいね。@allbestpranks Partie 55 | Spaghetti breaking prank ! 🤣🤣 #funny #funnyprank #funnyvideo #comedy #scare #scarecam #funnyvideos #prank #scarepranks #fun #usa #scaring #prankvideo #virak #funnytiktok #funnyy #🤣 #🤣🤣🤣 ♬ son original - All Best Pranks

0 件のコメント:
コメントを投稿