2024年10月3日木曜日

一億円の壁突破している人の負担を重くするのと月5-15万年金生活者の負担を重くするのとどっちが正義か、という問題

 

自分

配当課税は個人の所得に対して、法人税は法人の利益にかかるから、配当課税と法人税は二重課税とはいえないんじゃない?

Copilot

確かに、法人税と配当課税は異なる主体に課される税金です。しかし、二重課税と呼ばれる理由は、同じ利益に対して法人と個人の両方が税を負担する点にあります。


二重課税の仕組み

法人税: 企業が利益を上げた際、その利益に対して法人税が課されます。これは企業が直接支払う税金です。

配当課税: 法人税を支払った後の利益から株主に配当金が支払われます。株主はこの配当金に対して所得税や住民税を支払います。

例えば、企業が100万円の利益を上げたとします。この利益に対して法人税が30%課されると、企業は30万円の法人税を支払います。残りの70万円が株主に配当されると、株主はこの70万円に対して所得税(例えば20%)を支払うことになります。結果として、同じ100万円の利益に対して法人税と配当課税の両方が課されるため、二重課税と呼ばれます。

 緩和策

この二重課税を緩和するために、配当控除や外国税額控除などの制度が設けられています。これにより、配当金に対する税負担を軽減し、二重課税の影響を緩和することができます。


このように、二重課税の概念は同じ利益に対して異なる主体が税を負担することに基づいています

なるほどね。

 しかし、不公平の解消はいずれにしても必要。

 貧困、中間層を救う大なる不公平を解消するため小なる不公平の被害をうける富裕層には我慢してもらうしかないな。

 いや、普通考えて、年一億円の壁突破している人にちょっと負担重くするのと、生活保護者や年金月5-15万、つまり年60万-180万程度で生活している人たちの負担を重くするのとどっち選べといったら、前者の負担を重くすべきでしょう?少なくとも、前者も負担を重くして、その後後者の順になってしかるべき。

 

これはあるかもな。大学より図書館の充実のほうがいいかも・・・
大学行くのは頭の良い子と金持ちだけで良い。あとは高卒で働いて社会保障費を稼ぐ
 こういう言い方するから池田さんのところは支持されないんだろうな。

 国公立は無料。私立は補助金なしでどうだ?

自分

大学は人的投資としては無駄。私的収益率は高いので、政府が補助する必要はないというのが経済学の通説って本当?

Copilot

大学教育が人的投資として無駄であるという意見や、私的収益率が高いので政府の補助が不要であるという見解は、経済学の中でも議論の対象となっています。しかし、これが経済学の「通説」と言えるかどうかは疑問です。


**人的資本理論**によれば、教育は個人の生産性を向上させ、その結果として賃金が上昇するため、教育は有益な投資とされています¹。大学教育を受けた人は高卒者に比べて生涯所得が高くなる傾向があり、これが私的収益率の高さを示しています²。

一方で、**シグナリング仮説**という考え方もあります。これは、大学教育そのものが生産性を高めるのではなく、大学に進学することで企業に対して自分が高い生産性を持つことを示す手段として機能するというものです³。

政府の補助については、教育の社会的収益率も考慮する必要があります。教育は個人だけでなく社会全体にも利益をもたらします。例えば、教育を受けた人はより高い税収をもたらし、犯罪率の低下や健康状態の改善など、社会全体にとってもプラスの効果があります¹。これらの社会的利益を考慮すると、政府が教育に投資することは合理的であるとされています²。


ソース: Copilot との会話、 2024/10/4

(1) 大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのか? - SYNODOS. https://synodos.jp/opinion/education/1336/.

(2) 教育費負担問題を考える 私立大学教育の経済的効果 .... https://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/364.html.

(3) MG+ | 経済学で考える大学進学の意義 | 明治学院大学 “Do for .... https://www.meijigakuin.ac.jp/about/mg_plus/150.

(4) 大学進学は得なのか? データをもとに経済学で分析した結果 .... https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/030800355/030800001/.

(5) undefined. http://sasshin.go.jp/shiwake/detail/2011-11-21.html.

通説ではないが、いろいろ議論があるところなんだろうね。

 

やってみようっと・・・・やってみたが、ギューッとは閉められないな  金子さんのいうことはよくわかる。

  主要な選択理由は政策や能力でいいと思うが、しかし、女性であることも加味して選ぶべき。 女性であることよりも、派閥や党利党略で選んでしまった。 おれは高市さんの政策に反対する人でもせめて「女性だから応援したいんだけど、政策が決定的に違う」とかせめて前置きがほしかったな。

Spica reposted         たしかに、ゴミ出し問題、不法投棄問題、交通違反問題はあるのだろうが、いわゆるクルド人問題は石井孝明問題なのかもしれんな。

 知り合いの若い人が川口で同棲をはじめた、という話がこの間、あったな。家賃が安いなあ、という印象はあったが、全国的にみてどうなのかはわからない。その後、二人は別れたらしいが・・・

 

 ハマスのテロ活動は全く無意味、というか有害だった。 苛立つ気持ちはわかるが、南ア以上に酷いというアパルヘイト政策を粘り強く国際社会にうったえるべきだった。 しかし、
いくらハマスを殺しても他の誰かがハマスになるだけだから、ほとんど意味はない。
これも真実だろう。

 buvery reposted  仮放免中で違法行為を繰り返したら たとえ違法行為が軽微で、行為者が未成年でも、強制送還すべきだな。 

 不良も面倒みてやるべきだと思うが、日本国民の不良だけで手一杯だな。 

 buvery reposted
何故、憲法違反になるのかさっぱり分からない
だな。 

 buvery reposted  やられたらやり返す。 中国のWeiboなどソーシャルメディアににぼっこぼこ中国についての真実を暴露するを投稿を拡散。

  中国は嘘よりも真実に弱い、という弱点があるからな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...