企業は本来、もうけた利益を新分野への投資や人件費に振り向けることで経済を活性化する。
投資もしない、人件費に振り向けることもしない。内部留保が云々される所以である。
【18歳~20代に聞いた】自民党総裁に「なってほしい候補」ランキング!3位石破茂、2位高市早苗を抑えた圧倒的1位は? 若い人は頭より顔だな。 池田信夫 reposted池田信夫 repostedこれ冗談じゃなく割とマジで、本気で抗議せず政治化せずで流すと、中国は再発防止策も真面目にやらない。
— 安田峰俊 9/18刊『中国ぎらいのための中国史』PHP新書 (@YSD0118) September 24, 2024
今後、3ヶ月に1回くらいのペースで反日献忠マンが日本人の子どもを刺して日本国が遺憾の意を表明するという、定型儀礼を延々とやり続けるのを避けたいならばもっと怒ったほうがいい https://t.co/jQmD0oXNVv
池田信夫 reposted日本政府の姿勢は異常。 https://t.co/wHMDvk73MA
— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) September 24, 2024
中国政府のあくどさは計り知れないなほら先手打たれた。馬鹿どもが「中国にもいい人はいる」とか言ってる間に日本の方がレイシストってレッテル貼ってきた。そして中国はこれをアフリカや大洋諸国に喧伝して「悪辣な日本人による被害の歴史」を吹き込むんだよ。国際世論ってのはそうやってできるんだよ。徹底的に物の見えぬアホどもが。 https://t.co/N5bTC6AQLS
— 𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆 (@komukaepapa) September 24, 2024
ほら先手打たれた。馬鹿どもが「中国にもいい人はいる」とか言ってる間に日本の方がレイシストってレッテル貼ってきた。そして中国はこれをアフリカや大洋諸国に喧伝して「悪辣な日本人による被害の歴史」を吹き込むんだよ。国際世論ってのはそうやってできるんだよ。徹底的に物の見えぬアホどもが。 https://t.co/N5bTC6AQLS
— 𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆 (@komukaepapa) September 24, 2024
民主党政権が3年間で出した財政赤字は134兆円で、史上最大だった小渕内閣の2.5倍。そのうち野田内閣の2012年度の赤字は41兆円で、小泉内閣より多い。このどこが「緊縮財政」なのか。 https://t.co/86zQk2innq
— 池田信夫 (@ikedanob) September 24, 2024
民主党政権が3年間で出した財政赤字は134兆円で、史上最大だった小渕内閣の2.5倍。そのうち野田内閣の2012年度の赤字は41兆円で、小泉内閣より多いって本当?
Copilot
はい、いくつかの情報源によると、民主党政権(2009-2012年)の3年間での財政赤字は約134兆円に達しました¹。これは、史上最大の財政赤字を記録した小渕内閣(1998-2000年)の約2.5倍に相当します²。
また、野田内閣(2011-2012年)の2012年度の財政赤字は約41兆円であり、これは小泉内閣(2001-2006年)の年間赤字よりも多いです³。小泉内閣の時期には、財政赤字の削減が一つの目標とされていたため、比較的低い赤字額に抑えられていました。
このように、民主党政権時代の財政赤字は非常に大きなものであり、特に野田内閣の時期には顕著でした。
¹: [内閣府のデータ](https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-00301.html)
²: [ダイヤモンド・オンラインの記事](https://diamond.jp/articles/-/5251)
³: [Wikipediaの小渕内閣のページ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E5%86%85%E9%96%A3)
へええ。
それじゃ、積極財政やりますっ!って売り込めばいいのに。
ここだけみると「改正」とは行っておらず「見直し」と言っている。これは事実誤認。整理解雇の4要件は労働契約法の条文ではなく、判例なので法改正できない。改正するとすれば、河野さんのいう金銭解決しかない。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 24, 2024
佐々木さんも気づいてないようだが、弁護士に相談して軌道修正したほうがいい。このまま投票日まで行くと壊滅。https://t.co/Vjv5LDO0zN https://t.co/0Qtnc9G69Y pic.twitter.com/QVlBqRpBjQ
解雇回避努力義務を再就職支援義務に書き換えて立法することは理論的には可能です。ただし、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。1. **具体的な基準の設定**: 再就職支援の内容や範囲を明確に定義する必要があります。例えば、どのような支援が提供されるのか、支援の期間や方法などを具体的に規定することが求められます¹²。2. **手続きの確立**: 再就職支援の実施方法や評価方法を詳細に定める必要があります。これには、支援の効果を測定するための評価基準や手続きが含まれます¹²。3. **費用負担の問題**: 再就職支援にかかる費用を誰が負担するのかを明確にする必要があります。企業が全額負担するのか、政府の補助金を利用するのかなど、財政的な支援策も検討する必要があります¹²。4. **法的整合性**: 現行の労働法や関連法規との整合性を保つための調整が必要です。新たな義務を導入することで、既存の法制度との矛盾が生じないようにすることが求められます¹²。これらの点をクリアすることで、再就職支援義務を法制化することは可能となります。ただし、実際の立法プロセスでは、関係者(企業、労働者、政府など)の意見を十分に反映させることが重要です。¹: [労働問題弁護士ガイド](https://roudou-bengoshi.com/kaiko/21006/)²: [ダイヤモンド・オンライン](https://diamond.jp/articles/-/350684)ソース: Copilot との会話、 2024/9/25(1) 解雇回避努力義務とは?義務違反と整理解雇の有効性を裁判例 .... https://roudou-bengoshi.com/kaiko/21006/.(2) 解雇規制緩和の内容と現行の解雇規制ルールのポイント .... https://taxlabor.com/%e8%a7%a3%e9%9b%87%e8%a6%8f%e5%88%b6%e7%b7%a9%e5%92%8c%e3%81%ae%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%81%a8%e7%8f%be%e8%a1%8c%e3%81%ae%e8%a7%a3%e9%9b%87%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%9d/.(3) 解雇回避努力義務 - WEB労政時報. https://www.rosei.jp/readers/article/49857.(4) 衆議院議員橘慶一郎君提出国家公務員法等の一部を改正する .... https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b174473.htm.(5) 整理解雇の条件見直しより有効なのは - ダイヤモンド・オンライン. https://diamond.jp/articles/-/350684.
整理解雇の4要件は、以下の通りです¹²:1. 人員整理の必要性2. 解雇回避努力義務の履行3. 被解雇者選定の合理性4. 解雇手続の妥当性これらの要件のうち、「解雇回避努力義務」を「リスキルイング義務」に書き換えることについては、法的な観点からいくつかの課題があります。まず、リスキルイング(再スキル習得)義務は、企業が従業員に対して新しいスキルを習得させるための教育や訓練を提供することを意味します。これを法的に義務付けることは、企業にとって大きな負担となる可能性があります。特に中小企業にとっては、リスキルイングのためのリソース(時間、費用、人材など)を確保することが難しい場合があります¹²³。また、リスキルイング義務を法制化するためには、具体的な基準や手続きが必要となります。ソース: Copilot との会話、 2024/9/25(1) 整理解雇の4要件とは――裁判の判例とともにわかりやすく解説 .... https://jinjibu.jp/keyword/detl/289/.(2) 整理解雇とは?4つの要件と裁判例から解説します! - 社会保険 .... https://www.office-nabe.com/column_ya107.(3) 整理解雇とは? 整理解雇に必要な4要件 - 名古屋の社労士 社会 .... https://www.tokai-sr.jp/column/dismissal-requirements.
世代別にドカッと就職して、世代別にドカッと退職する制度がまずいな。不況はどこの国にも起きるが、特定世代のみキャリア形成できなくなる現象=氷河期が発生したのは日本のみ。しかも社会全体で見ると日本の失業率は常時低い方だった。そして同時期大混乱が起きた先進国は存在しない。しかし大停滞した国が極東にある。 https://t.co/agaQybqsWt
— Spica (@CasseCool) September 23, 2024
日経のチョウチン記事にだまされてはいけない。ここに書かれた年金受給額は今の老人が受け取る額で、今の現役世代が受け取ることはできない。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 24, 2024
国民年金は未納が5割になって大赤字なので、その赤字をサラリーマンと企業から確実に取れる厚生年金で埋める。「事業主負担」も従業員が負担している。 https://t.co/6Do6EQmajR
国民年金の未納率は50%?
Copilot
国民年金の未納率については、実際には異なる見解があります。
例えば、厚生労働省のデータによると、2023年度の国民年金の最終納付率は約78%であり、未納率は22%程度です⁴。ただし、この未納率には免除や猶予が認められている人も含まれています⁵。
実際に全く納付していない人の割合は約1.6%とされています⁵。このように、未納率の解釈には注意が必要です。
国民年金の未納問題は確かに存在しますが、厚生年金の積立金が直接国民年金の赤字を補填しているわけではありません¹²。両者は独立した制度として運営されていますが、厚生年金に加入している人は国民年金の第2号被保険者として国民年金の保険料も支払っています²。国民年金の財源には、保険料収入だけでなく、国庫負担(税金)も含まれています³。そのため、国民年金の赤字が発生した場合、主に税金で補填されることになります³。
厚生年金保険料は、事業主(会社)と従業員がそれぞれ半分ずつ負担しています¹²。具体的には、決定された保険料の50%を会社が負担し、残りの50%を従業員が負担します³。従業員の負担分は、給与から天引きされる形で納付されます³。つまり、従業員が会社の負担分を直接支払っているわけではありませんが、会社が負担する分も含めて、全体としてのコストは企業の経費となり、間接的に従業員の給与や福利厚生に影響を与える可能性があります。
速報🚨:世界の債務
— Silver hand (@Anthony6355) September 24, 2024
IMFは世界的債務負担の増大に警鐘を鳴らし、事態は見た目よりも悪いと警告している
一方、高市氏は「利上げはあほ」と日銀に警告している。 https://t.co/jUYCSKmmet
The IMF's intervention comes as markets put pressure on countries like France, where public debts surged during the pandemic and where budget deficits remain large. French borrowing costs have risen compared to Germany's.Over the weekend, Michel Barnier, France's new prime minister, signaled he would lift taxes on the wealthy to help close the hole in public finances.
これからは、富裕層への増税すべき、ということなんだろうな。
昭和40年代まで衛生兵上がりのニセ医者が各地にいて、一時大騒ぎになった
— Wanoji (@Toruko_Raisu) September 24, 2024
厚生省が見分け方のポスターを貼り出す
曰く、豪雨深夜でも往診をいとわない、診察料無ければ待ってくれる、傲慢な態度をとらない、云々
名医の見分け方じゃねーのと大騒ぎになった
看護師にある程度処置を許しでもいのでは https://t.co/KDbH5y1jhb
池田信夫 @ikedanob · 2h 「希少性」という言葉の意味を知らない。医者の収入が多い原因は希少性ではなく、免許制度で参入を制限している「独占レント」なんだよ。 医師免許がなくなれば、町医者の仕事なんか誰でもできる。薬剤師の処方権を認めて、こういうバカの幻想を打ち砕くべきだおれもそう思うなあ。全部とは言わないが、相当部分がAIで代替できそうじゃん。
スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す 北欧の寛容が様変わり https://t.co/UNEHAtzGrr
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 24, 2024
スウェーデン政府は、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を発表した。移民の出国を促すのが狙いで、2026年から実施する。
But critics denounce the program as shortsighted, inhumane and a threat to what little progress Japan has made in opening its economy to foreign workers.“It’s a disgrace. It’s cold-hearted,” said Hidenori Sakanaka, director of the Japan Immigration Policy Institute, an independent research organization.“And Japan is kicking itself in the foot,” he added. “We might be in a recession now, but it’s clear it doesn’t have a future without workers from overseas.”“It’s baffling,” said Angelo Ishi, an associate professor in sociology at Musashi University in Tokyo. “The Japanese government has previously made it clear that they welcome Japanese-Brazilians, but this is an insult to the community.”“I’ve lived in Japan for 13 years. I’m not sure what job I can find when I return to Brazil,” he said. But his wife has been unemployed since being laid off last year and he can no longer afford to support his family.
“We worked hard; we tried to fit in. Yet they’re so quick to kick us out,” he said. “I’m happy to leave a country like this.”
たしか、徹子の部屋で愚痴ってたな。ピンクレディーのアメリカ進出。「KISS IN THE DARK」はビルボード37位で、ほぼ成功。でも向こうではかなりのセクシーデュオで売り出してたので、日本では報道されず、失敗に思われた…と言う話。日本のディスコではガンガンかかってたらしいね。 https://t.co/9lcokC47Td pic.twitter.com/j0a8sYnfFf
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) September 23, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿