2024年9月21日土曜日

貧乏人たたくより金持ちたたけ、っちゅうに

 

こわいぜ。 こわいぜ。 ドローン技術は米中に先を越されたな・・・これはおまえ、軍事技術でもあるから・・・だから、というわけでもないが、日本もがんばれ! 


  ゴロゴネット編集部 古文参考書『ゴロゴ』、著者逮捕も販売継続へ 出版社が声明「学生に不利益をもたらしかねない」 2020.01.16 19:12 

高校生の学習参考書の古本など買ってときどき読んでいるんだが、この著者のもその一つ。


無料でも読めるじゃん。買って損したかな?

   
 

日本も捨てたもんじゃない。
 
 制裁されている方には影響はなくて、制裁しているほうが疲弊してしまって、結果的に制裁されていることなってしまっている。 

 はやくやめたほうがいい。
2020年度の不正受給額は126億円、社会保障費35.9兆円の0.035%です
貧乏人たたくより金持ちたたけ、っちゅうに。


かなりショッキングな図だが、原典は



  これだな。

こうした試算に対しては異論があるようで、


要約してくれる?

Chat GPT 

この文書は、公的年金と世代間の公平性に関する問題を扱っており、2つの主要な議論を中心に展開されています。1つは、公的年金への加入が、個人の貯蓄よりも不利だとする主張です。もう1つは、公的年金が先の世代に多くの利益を与え、世代間の不公平を生じさせているという批判です。文書では、保険料率や給付額、所得再分配など、5つの側面から年金制度の世代間格差を検討し、経済的・人口的要因も考慮して公平性を評価しています。

公的年金における世代間格差について、次のように述べています。

1. **貢献と受給の不均衡**:過去の世代は低い保険料で高い年金を受け取る一方、現在の若い世代は高い保険料を負担しているが、受給する年金は少ない。これにより、収益性に格差が生じる。

2. **物価上昇と年金スライド**:年金は物価や賃金の上昇に連動して増減するため、インフレ率によって受給額や収益性が世代ごとに大きく異なる。

3. **制度の成熟化**:初期の世代は少ない負担で恩恵を受けたが、制度が成熟するにつれて後の世代の負担が重くなっている。

こうした理由で、世代間格差は避けられないが、これは公的年金制度や経済環境の変動に起因するものであり、必ずしも不公平とは言えないとしています【10†source】。
必ずしも不公平とはいえない、と。

経済学者が出している比較は無意味ということ?

Chat GPT 
はい、その通りです。著者は、経済学者が行う世代間の年金収益性の比較には疑問を呈しています。理由は、年金の収益性が物価上昇や賃金変動といった経済的な偶然に大きく左右されるためです。例えば、ある世代が高いインフレの影響を受けた場合、その年金額が他の世代と比較して有利に見えることがあります。このような経済的条件が世代ごとに異なるため、単純な比較では公平さを正しく評価できないと主張しています​

具体例を出して教えてくれる?

具体例として、1950年代生まれの世代と1980年代生まれの世代を比較します。

1950年代生まれの世代は、高いインフレや賃金上昇の恩恵を受け、少ない保険料で多くの年金を受け取ります。物価や賃金が上がることで、年金もスライドして増額されるため、結果的に高い収益性になります。

一方、1980年代生まれの世代は、経済成長が鈍化した時期に保険料を支払い、高い保険料を負担しながら、将来受け取る年金は少なくなり、収益性が低下します。

このように、経済状況の違いが収益性に大きく影響し、単純な比較が不公平になるという主張です​

インフレになったから高い年金を貰えるのであって、当時としては相応の年金を払っていた、ということ?

そうです。当時の世代は、実際に相応の保険料を払っていましたが、後にインフレや賃金上昇により年金額が増加しました。例えば、賃金の上昇に合わせて年金もスライドして増額されるため、結果的に高い年金を受け取ることになります。しかし、支払った額に対して当初の期待値はそれほど高くなかったという点で、当時の状況では妥当な額を支払っていたと考えられます


面白いな、と思ったのは完全積立方式 


日本では年金は完全積立方式からはじまったの?

Copilot

はい、日本の年金制度は完全積立方式から始まりました。1941年に創設された労働者年金保険制度がその最初の形です¹²。しかし、戦後のインフレや経済成長の影響で、積立金の価値が減少し、保険料の負担が難しくなりました¹

そのため、1954年の改正で段階保険料方式が採用され、1966年には賦課方式の要素を持つ修正積立方式へと移行しました²³。最終的には1973年までに現在の賦課方式に完全に変わりました³。
 積立方式に移行せよ、みたいなことを言う人がいるが、もともと積立方式だったのがうまくいかなかったんだね。

このPDFの記事は、サラッと読んだだけだけど、「公平」の捉え方や、年金制度の経緯などから説き起こしてくれて読む価値はある、と思う。


病院があってもクルド人が受診できないわけね。 

 buvery reposted デマは怖いね。クルド人に対するデマもやめようね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...