2024年8月6日火曜日

Yellow Submarine Ondo

https://www.facebook.com/syowa.music/posts/pfbid02z5zrbrD4AkijMAZ5nqs8gtfncgrJY5poS7rtYY8tPeTQx4G1BEqWvXpYhqLUACpql

 
 

最近の外国人は知らんかもしれないから取り上げてみた。

 
うまい!

   
 
あんたがある言動によって不愉快になった、と言って、だからといって、それは、あんたが正しいってわけでもない、と・・・これも名言だと思うけど。

おっぱいが大きい娘の写真を不愉快だ、掲示すべきでないと思う人たちがいたとしても、その人達が正しいとは限らない。

 
"Just because you're unhappy... doesn't mean you have to make everyone else miserable."
これも名言

   

 怒りはガーッと表現すればおさまると言われることがあるが、かえって増長させることがある、深呼吸やマインドフルネス、ヨガ、漸進的筋肉弛緩などが効く、と。

   

 アダルトチルドレンというから幼少期に親から虐待された子供のことかと思ったら、文字通り成人した自分たちの子どもとの付き合い方だった。

1) Stop trying to fix their problems
2) Avoid unsolicited advice
3) Don’t dismiss their feelings
4) Avoid the blame game
5) Don’t compare them to others
6) Let go of old grudges
7) Respect their boundaries
8) Quit the guilt trips
9) Keep your love unconditional
 精神障害1級の友人におれがやっていたがやめたことを列挙されているのかな、と思ったな。
 自分としては親心なんだけど、相手がとりあえず凌いで生きていけているということを尊重し、その実力を認めてあげないとだめなんだよなあ。

 それがわかるまでかなり時間がかかった。

  「フランス人よ、恥を知れ!」ギリシャ紙が“最悪の大会”と一刀両断「柔道、フェンシング、BMXで自国を優遇」「“汚染川”でなぜ競技?」【パリ五輪】 

 「全然おれら悪くねーよ」と言い返すか、厚顔無恥で無視するか・・・その面の皮の厚さが欧州先進国なんだよなあ。 村上春樹が日本の知的なシンボル????  アベノミクスを継続する高市さんが第2第3の矢を射るかも?

  第4の矢はもちろん竹島返還と韓国への制裁だな。  植田さんのは読んだー見たことあるわ。たしか、1-2時間で読んだー見終わったけど、一部わからなかったので飛ばした覚えがある。 「デフレ」って物価が下がる、という意味で世間に定着している以上この言葉を使うのがまずいとは思うな。

 実感としても物価あがっているもんな。

  ただ、 

「デフレ脱却」宣言に逆風 需給ギャップ推計、マイナス1.1%に 

 需給ギャップはマイナス。いわゆるデフレギャップ

 
"The Gleaners" stands as a powerful commentary on social justice and the human condition. Millet’s portrayal of the gleaners challenges societal notions of labor and worth, presenting the women with a quiet dignity that underscores their resilience and resourcefulness. The painting's realism and emotional depth resonate with viewers, offering a profound meditation on poverty, labor, and the cyclical nature of life.
なるほどね。そこまで読み込めるわけね。

   

 まえどっかで読んだ解説だと、X線で絵画をみると乳児の棺桶が描かれていた、と。 その雰囲気あるよなあ、と思った覚えがある。

 英語版のウィキにはその旨
It appeared that originally instead of basket with potatoes Millet depicted a baby coffin. Thus the couple was burying their child.[1]
書かれているのだが、日本語版では、 晩鐘 (絵画)
ダリは、本作品のX線写真を基に、土の下に堕胎した嬰児の棺が埋まっており、夫婦がその死を悼んでいるという解釈も示している。ただ、実際には、ミレーが馬鈴薯の籠の位置を描き直した結果、X線写真では下描きと重なって見えているだけで、棺が描かれているわけではない
とある。

  英国駐日大使、長崎の式典に欠席の意向表明 イスラエル不招待理由に  
英国のジュリア・ロングボトム駐日大使は6日、広島市内で記者団の取材に応じ、9日の長崎原爆の日に長崎市で開かれる平和祈念式典に欠席する意向を明らかにした。長崎市がイスラエルを式典に招待しないことを受けたもので「(招待されていない)ロシアと同様の扱いとみなされかねず、誤解を招く懸念がある」と説明した。「長崎原爆の日の重要性は認識している」として在日英国大使館から別の職員を代表として派遣するという。
1)ロシアもイスラエルも戦争犯罪をおかしている 

2)この程度のことでイギリスはこうしてすぐに裏切るってことがわかった。
 イスラエルの顔色伺うほうが重要なんだな。
 戦争犯罪を犯している国を招待するかどうかは微妙。反省させる意味で招待することもまた一つの可能性。


0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...