2024年8月6日火曜日

人間到る処青山有り

 

プーチン大統領に逮捕状を出したICCの日本人所長が初告白!直面している“存続の危機”【赤根智子】「池上彰がいま話を聞きたい30人」 赤根さんはロシアのプーチン 大統領の逮捕上を審理した3人の判事の うちの1人 当時身の危険は感じないかと 質問された際え裁判官は仮に1人が死んだ としてもいくらでも替えきくと答えてい ます 座右の名は人間到る処青山有りりだそう です 

 かっちょいいよなあ。

  日本経済崩壊が全世界に波及、利下げなどなんとかしろアメリカ政府に呼びかける声が高まる。
@dylan.page

can’t wait for the day i can bring you guys some good news 💀

♬ original sound - Dylan Page
こちらはアメリカの雇用の低下など不景気の予想で全世界的に株価が低下している、と。
@yourrichbff Visit RichAF.me to get my book and learn more about investing! Don’t freak out! The market goes up, the market goes down, but we just need to stay on the slow and steady path. #money #finance #save #budget #invest #investing #learn #stockmarket #stock #econ #economics #recession #usa ♬ original sound - Vivian | Your Rich BFF
S&P500 について パニック売りするな、と。
@opulent.ventures Is the stock market doomed? If you’re asking yourself this question, this video is for you. Here we’re breaking down why the stock market is dropping so rapidly, and helping bring you some answers you need… STAY INFORMED HERE ✅🤝 If you haven’t already, make sure to join our FREE Newsletter and FREE investing community 😁📈 #stocks #stockmarket #stockstowatch #stockstobuy #investing #stockmarkettips #stocktok #optionstrading #pennystocks #trading #stockmarketcrash #money #wealth ♬ Aleph Gesaffelstein - SoundVisualized
いま5%落ちだが、10%落ちしたら底をつき修正がくる、と。

 


株式の93%は上位10%の富裕層がもっているので、、株価が下がって懸念はあるものの、最重要な経済指標ではない、と。中流階級の再建が大事。中流以下に金が回れば、みんなよくなる、と。

  【日銀の大罪】株価大暴落を引き起こした利上げ政策の間違いについて解説します。
日本の株式の外国人が占める保有 の割合って3割ぐらいだけど取引7割なん 02:11 で日経平均あるいは日本の株価決めてのは 外国人の取引なんですよ そっちのが メジャーなんですね はい 外国人にとって 円高ってのはこれ日本株の売り時ですから つまりより多くの例えばドルならドルっ ていう外貨に両替することができるわけだ から円高になったら普通 特にこれだけ 激しい動きがあると日本株は売られます
9月からで金借り にくくなります 企業が    で 住宅ローンの変動金利 も上がります上がります すると住宅の方 家計の方から見てみたら別に何もしてない のに変動金利で組んでる住宅ローの金利が 上がっちゃうわけだから可処分所得減るわけ なんで これデフレ化政策ですよね デフレ化 政策です  あるいは企業もですね特に00 融資とかでなんとか凌いできた企業とかが ですねま今度は金利が上がりました金利 取りますよってことになっちゃうとですね これ賃金上げられないすよこれもデフレか 政策ですよね 下手したら金利支払えなく なってま倒産廃業という道もあるかもしれない

不思議なことにその今回の日銀の 利上げま2つの意味の問題です1つは金融 の分野ね株式為替の問題だけどもう1つは 実需事の問題需要を削減しちゃうじゃないか 

 物価の安定が目的といっても需要が低迷しているのに、需要削減しちゃったらなああ。


1. **緊急動画の説明**: 京都大学の藤井哲が、日銀の7月31日の利上げ発表(0.25%への引き上げ)とその影響について緊急に解説する動画を配信。

2. **植田総裁への批判**: 藤井は植田総裁が日本経済の回復について嘘をついていると批判。実質賃金、消費、GDPの連続減少を指摘し、植田の回復の主張は事実ではないと主張。

3. **消費に関する誤解を招く発言**: 藤井は、消費が強いまたは安定しているという植田の発言を誤りとし、実際には消費が非常に弱いと指摘。

4. **実体経済への影響**: 利上げはすでに実体経済に大きな影響を与えており、三菱UFJ銀行が17年半ぶりに変動型住宅ローン金利を引き上げることを発表したことを例に挙げる。

5. **今後の詳細な分析予告**: 藤井は今後の動画やラジオ放送で、データを用いて植田の嘘を暴き、日本経済の真実の状態を詳しく解説することを予告。
消費が伸びていないときに利上げしたらますます消費低迷、インフレといってもコストが高くなっているわけで、利上げしないで、そっちを対処する方法はなかったか、と・・・素人的には思うわなあ。

 
 歴史的株価大暴落!日銀は賃上げと消費に配慮して利上げ判断を 玉木雄一郎が解説

1. **市場の変動と投資家への助言**: 株式市場は大幅に下落し、その後部分的に回復したが、投資家に不安をもたらした。玉木雄一郎は、特にNISAを利用している投資家に対して、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点での投資を推奨している。

2. **日銀の利上げの影響**: 日銀の0.25%の利上げ自体は市場に大きな影響を与えなかったが、上田総裁の今後の利上げ継続の示唆が市場に大きな反応を引き起こした。玉木は、より慎重なコミュニケーション戦略が必要だと述べている。

3. **利上げの慎重な対応**: 現在の経済状況、特に消費の低迷を考慮し、連続的な利上げは時期尚早であると玉木は主張している。賃金上昇と消費の動向を慎重に見極める必要があると強調している。

4. **中小企業の課題**: 中小企業は賃金上昇やコスト増加の圧力に直面しており、利上げがさらなる負担をもたらす。玉木は、日銀がこれらの課題を考慮し、中小企業への影響を避けるべきだと述べている。

5. **政治的圧力ではなく実体経済を重視**: 日銀は政治的圧力や為替レートの懸念よりも、賃金上昇と消費の動向に焦点を当てるべきだと玉木は警告している。為替水準を金融政策の目的にすることは避けるべきであり、慎重な政策決定を求めている。

たまちゃんの解説はわかりやすい。

  あと接戦州だな。


くるしい言い逃れ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...