首相が改憲を指示って…違憲じゃないの?😱 https://t.co/YUlgFSxwM2
— fusion (@__fusion) August 8, 2024
衆院憲法審査会の参考人、安倍晋三首相の改憲提案は「合憲」 自民、安保法制「二の舞」避ける
宍戸常寿東大大学院教授は「議院内閣制で首相である与党党首がしかるべき立場、やり方で改憲を言うのは一般的に憲法尊重擁護義務に反しない」と語った。小山剛慶大教授も「国会の発議権を侵していないので問題はない」と強調した現行憲法に改憲条項があるわけだし、国会の発議権を侵害していなければ、合憲でしょ?
売国奴だな。優秀な武器を購入すべき百歩ゆずってホントに能力のある武器兵器を買うならともかく、アメリカで欠陥が証明されたオスプレイだの、100発撃っても100発撃墜される半世紀前の旧型トマホークだの、そんなもんばかりアメリカ側の言い値で買わされてる自民党政権。自民党議員は「愛国者」じゃなくて米国奴隷の「売国奴」だ!
— きっこ (@kikko_no_blog) August 9, 2024
「どういうときなら戦争をしてよいのか」長崎市長の平和宣言から数点盗んでそれらしく語ってますけど本音は
— mino@豊橋・田原、東三河 (@minohirona) August 10, 2024
・日本国民は血を流す覚悟ができるか
・どういうときなら戦争していいか
ですからね。
野党共闘後に当初予算に賛成するし、
自民のアクセル役になりたいとか言うし、
ほんとどうかと思いますよ。 https://t.co/dpqnmJZ6Vl pic.twitter.com/1DnAM5DKIm
災害対策のための日本強靭化で財政出動だな。ユーロ危機の時に欧州経済の底上げのために首脳会談でオバマがメルケルにドイツのインフラ投資拡大の財政出動を提案したら、メルケルが泣いて抵抗したというエピソードがあるw https://t.co/Viygx1xWG2
— kazukazu (@kazukazu881) August 10, 2024
Banした理由を明確にすべきだな。リチャード・ドーキンス博士のFacebookがBanされたとのこと。パリ・オリンピックの性別に関する不正に「Twitter」で物申したが原因か?と博士が自問。英語圏に言論の自由無し。どんどん酷くなっていくG7。 https://t.co/iv7mZ1vEqU pic.twitter.com/iAprqjrplR
— Moja Mojappa🪬 (@MojaMojappa) August 10, 2024
私有財産をどの解釈するかだが、かりに、私的資産という意味だとすると、私有財産=私的資産が否定されているわけで、私的資産の贈与も相続もありえない、ということなんだろうな?中国って贈与税の制度がないから、例えば借りるだけ借りて子供に贈与して破産するということが可能なんだよな。そして贈与税がないというのは社会主義の根幹に関わることだから、じゃあ作りますという訳にもいかない
— DTH 郝老师 (@DTH03597062) August 10, 2024
中国、自己破産制度の導入検討 個人債務急増、苦しみ永遠https://t.co/r6q5aGU2RP pic.twitter.com/W1MJ0QjIh2
本当に難民申請するために来日した親もいるだろう。奥ノ木川口市長「クルド人にもまじめな人はいる。キチンと就労すれば変な行動をする人はいなくなる」
— 【入管移民情報】不法滞在・不法就労・入管・社会・雇用・経済 (@GoOzaka2023) August 10, 2024
バカなの?
まじめな人は、正規の就労ビザで来日するか、留学ビザで来て就労ビザに変更してから正社員として働いている。
変な人が来日して変な行動をしているだけの話。 https://t.co/dxR3TcRmyJ
憎悪を煽るデマは困ったもんだな。この件に限らずここで取り上げられてる「どういう人たち」は、日本にもたくさんいて何ら社会的制裁を受けず、数百万〜億単位でお金が流れるエコシステムが確立している。 https://t.co/BWiQmOs4Tx
— 津田大介 (@tsuda) August 9, 2024
クルド人はトルコに戻ったら追害されると強制送還を拒んでいますが、この通り堂々と連休は送りも付き添ってトルコに帰国しているみたいです。
— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) August 9, 2024
日本のメディアも知ってて偏向報道してるだろ?
政府はこんな奴らをまた入国させて保護費なんてばら撒いてたら国民の税金が幾らあっても足りない。 pic.twitter.com/h2eFzeLBqu
外国人っぽいひとたちが蛇行したルートを歩いて前進しているだけだが・・・どこから
「この通り堂々と連休は送りも付き添ってトルコに帰国しているみたいです」
という情報が読み込めるのか?
日本の川口市のクルド集団がどうなるか、未来が見える。 https://t.co/1HKIiu1DrP
— buvery (@buvery2) August 10, 2024
犯罪に染まるグループもあるのだろうが、Copilotくんに聞くと
Copilot との会話、 2024/8/11
The Kurdish community in Germany is significant, estimated at around one million people¹. Most originate from Turkey, but Kurds have also migrated from Iraq, Syria, and Iran, fleeing war or persecution in their home countries. Despite challenges posed by statelessness, the Kurdish diaspora in Germany actively advocates for Kurdish language and identity preservation⁴. Overall, their integration into German society has been positive, with many fluent in German and gender roles resembling those of native Germans¹. If you'd like more specific information, feel free to ask! 😊
ソース:
(1) Kurds in Germany - Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Kurds_in_Germany.
(2) Kurdish Diaspora in Germany advocates for Kurdish language .... https://www.kurdistan24.net/en/story/34727-Kurdish-Diaspora-in-Germany-advocates-for-Kurdish-language,-culture-preservation.
(3) Kurds hope to double representation in German... | Rudaw.net. https://www.rudaw.net/english/world/25092021.
(4) The Kurdish Diaspora: Historical background, current .... https://www.institutkurde.org/en/info/the-kurdish-diaspora-historical-background-current-situation-and-prospects-1232552314.
(5) Kurds in Germany. https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/978-0-387-29904-4_103.
ドイツのクルド人について全体としてはポジティブな評価
在日コリアン系の中にはヤクザな人たちもいるが、全体として日本に統合しているみたいなかんじか?
buvery reposted
発生確率が低いところがやばい、ということか?ではここで国の地震予測と実際に地震が発生した場所をご覧ください。 pic.twitter.com/2L0HscpnPE
— ドニー (@CwpTBjqHIwuEnyf) August 9, 2024
番組アナリスト世良さん
04:26 日米金利差あの実はじわりと縮まってきて いたたのに 1ドル162円というですね こんな大幅な円安ってちょっとまずいんじゃ ないのというのがですね まあの にわかに あの見えてきたというのが急激に円安から 円高にあのえシフトした 今後の円相場 を占う鍵となるのが低金利の円で資金調達 しドルなどで運用する円キャリートレード の解消です それから1番大きく円ショートがですね あの大幅だったところから比べるとも6割 7割ぐらいはもう解消されてきてるのかな これ以上あの日米差が急激に縮小すると いうような見方が出てくるとまもう1段 円高に動く余地はまだあるのかなとは思う んですけれども年末ですねやっぱり145 から150というぐらいのですね ま あの 現状レベルに近いような形になると思い ます
矢嶋康次(ニッセイ基礎研究所チーフエコノミスト)
世良さんはまあ 145円ぐらいでというお話でしたね 一時的に130円になるとしても矢島さん もやっぱりそれくらいで落ち着いていくと いう風にご覧になってますか あの期待も 込めてそれくらい落ち着いてくれるんじゃ ないかなという風には思うんですね そう いう意味ではこれからま大事なのは日米 ともにその金融政策に対する ま あの政策 当局の情報発信もありますしそれから市場が それをどう織り込むのかっていうところの 話で ま 来週結構アメリカの方で重要な統計 があるのでそれを踏まえて少しあの為替も ドル高はやっぱちょっと期待は残るよねっ ていうのがなってくると145円後半 ぐらいで落ち着くかなという風に思って ますね
145円-150円か
「名目GDP」に脊髄反射した強烈に間抜けなリプなんだが、「地頭」と言い出すこの人は、ルービックキューブで目隠しして7面を作れて、筑波大附属灘高校から理4に行って宇宙医学科に進んだのだろか。https://t.co/EJrr0frpmm
— Spica (@CasseCool) August 10, 2024
迫るGDP600兆円 低温経済、変化の兆し 賃上げ景気の実力
日本は働き手の数が頭打ち
物価変動を考慮した実質賃金は下落が止まっていない。26か月連続のマイナスは過去最長。その分だけ家計の購買力を押し下げている
日本の実質賃金は過去30年ほとんど伸びなかったー日本30年後の2023年もほとんど変わらないまま。この間、米国は約1.5倍、英国は1.4倍、ドイツは1.2倍に増えた。
米欧と比べると実質GDPの伸びは鈍い
脱デフレなお途上
日本経済はなおデフレ圧力を引きずっている。政府が脱デフレを判断する材料の一つである「GDPギャップ」をみると、足元は3四半期連続のマイナス。需要不足がなお続いていることを示す。
日本のインフレは食料やエネルギーなどのコスト要因が大きい。需要がけん引するかたちで物価が安定して緩やかに上がり続ける状態には至っていない。
素人のおれでもわかる程度の記事。
「脱デフレ」「インフレ」という用語を矛盾なく使っているところにも注目。
物価高という意味での「インフレ」と「デフレギャップ」需要不足という意味での「デフレ」の用語法の違いに注意しないとね。
経済通の人たちは用語の用法で相互に誤解しないしていただきたいものだよなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿