2024年8月28日水曜日

公務員、医師、弁護士、コンサルの仕事の多くはAIで代替していけば?

 

 
5:40
 「どうしたらいい んですかこうポテンシャルのある自治体に 選択と集中をするべきなのかすくうべきではないのか? 

石川
そういう意味では赤く僕だけなんか救うべきでな いって書いたのはちょっと橋本さんと極めて実は 近いんですね 

  人口減はもう所与のものとして考えているけれども、行政としてね、例えば、行政の1番大事なものは、僕はやっぱりあの社会保障だと思ってるんで、救急とか治安とか。そうすると、これね、合併するか、隣 ま、嫌だと思うけど、隣と合併するか、都道府県の直轄にするか もう一個と③で国が直轄するか、天領みたいなかんじ

橋下
 あと道州制はどうですか

 そういうやつで、大きくなっていかないと、あの維持できない。これ簡単な話でありまして、僕はね、ある意味令和の大合併
 賛成、賛成
石井
その時に、単なる合併じゃだめなんですよ。こことここに町村が2つあって、これが合併してここにずっと人がいるじゃだめで、あのシティなんて言い方するんですけど、少しね、あの寄せてく さっきのあの空いた住宅じゃないけど、あれ中国か空いた住宅じゃないけど、少しこういう風にやってて都会も空き家があるから、やっていかないと本当に、医療と介護回んない。」


 生まれ育ったところを捨てるのはつらいひともいるかもしれんが、やはり、まちづくりに関して言えば、選択と集中というか、人口を都市に集中させていくしかなかろう? 

バラモン左翼って、kazukazuさんみたいな人だろう?  問題点や理想はいいとして、具体的政策が欠落している。  選択的夫婦別姓、同性婚賛成派。重要な案件だが、しかし、最重要課題ではない。いずれ別姓可、同性婚可 になる。
 経済と安全保障だな、最重要案件は。 公務員、医師、弁護士、コンサルの仕事の多くはAIで代替できるんじゃないの? Copilot 
法人税のパラドックスとは、法人税率を下げることによって、国の税収が減少するどころか逆に増加するという現象を指します¹。このパラドックスは、過去に各国政府が法人税率を引き下げていたにもかかわらず、税収が増えていた時期があるという経験則に基づいています。ただし、この現象が起こる要因は明確にはわかっていません。実際、同じ時期に法人税率を引き下げても税収が増えなかった国もあります。²

なるほど。

では、消費税をさげて税収が増えることはあるの?

Copilot

消費税を引き下げて税収が増えるかどうかは、国や経済の状況によります。一般的には、消費税率を下げることで消費が活発化し、企業の売上が増加する可能性があります。しかし、その効果は必ずしも一概には言えません。

消費税率を下げる場合、以下の要因が影響します:

1. **消費の増加**: 消費税率が低い場合、消費者は商品やサービスを購入しやすくなります。これにより、企業の売上が増加し、税収も増える可能性があります。

2. **価格変動**: 消費税率を下げると、商品やサービスの価格が低下することが期待されます。価格が下がれば、需要が増える可能性があります。

3. **所得分布**: 消費税は所得に関係なく課税されるため、低所得者にも影響を及ぼします。消費税率を下げることで、低所得者の購買力が向上し、消費が活性化する可能性があります。

ただし、消費税率を下げることで税収が増えるかどうかは、国の経済状況や政策の実施方法により異なります。バランスを取りながら慎重に検討されるべき問題ですね。
じゃあ、法人税も消費税さげたらええやん?

 buvery reposted
トルコ出身クルド人の難民認定は、【申請者個々人の具体的な迫害のおそれの証明】
個々の事情を知らないにもかかわらず、「クルド人はああああ!!!」とやるからクルドヘイトと言われる。

 kazukazu reposted 一般社団法人日本クルド文化協会 

 「ドブネズミの巣」は削除された模様。 河野さんのところの中国ロゴといい、日本に影響力をもつ機関はちゃんと身元調査しないとだめだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...