buvery reposted
金融緩和だな。就業者は旧日銀時代に大きく減少、量的・質的金融緩和(2013年から2022年)で急増。これをみれば「金融緩和による雇用増は団塊の世代が退職したあとを単に埋めただけ」という主張が誤りであることが一目瞭然。
— 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)日本維新の会 (@Y_Kaneko) April 11, 2023
岩田規久男先生作成の就業者数変化の様子がわかるグラフ。https://t.co/rOiWyzykCQ pic.twitter.com/Iuhuexl4NA
開放経済では、積極財政にすると金利が上がって円高になるのがマンデル=フレミングモデル。彼の話は、いろいろ基礎知識が欠けている。 https://t.co/OzDGg4iSYs
— 池田信夫 (@ikedanob) July 1, 2024
開放経済では、積極財政にすると金利が上がって円高になるのがマンデル=フレミングモデルじゃあ、積極財政すりゃいいじゃん?
日本のIRやXの論者たちによればこれは、絶対やってはいけないことなんじゃないの?正義じゃないし、奴隷になってしまうから。https://t.co/3gBsnDaJmK
— Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) June 30, 2024
ゼレンスキー、どうやら降伏するようです。
バイデンが終わるのが決まったのが大きいと思います。
クリントンもありだとは思うんだが・・・ないだろうな。🇺🇸 候補差し替えも?
— 後藤達也 (@goto_finance) June 30, 2024
先週の米大統領選テレビ討論でバイデン氏の健康不安が強まっています。民主党内も動揺し、リベラル系のニューヨークタイムズは社説でバイデン氏の撤退を促しています。オンライン予測市場では他候補の可能性も急上昇。選挙まで4カ月あまり。異例のバタバタ感となっています https://t.co/QveLPJ5htC pic.twitter.com/Sf7rpk2pTq
プロレスがいかに大衆受けするかまるでわかっていない。現職都知事が泡沫候補とレベルが変わらない日本。 https://t.co/tEiaSAFQLI
— kazukazu (@kazukazu881) June 30, 2024
イギリスの大学では学生がナチの音楽かけているんだ?EXCL 🚨 Tory student group held black-tie dinner two weeks ago where members sang German marching song used by the Nazis in WW2
— Gabriel Pogrund (@Gabriel_Pogrund) June 30, 2024
Warwick Uni Conservative Association sorry after dancing to “Erika” — used by SS and Wermacht and today white supremacists https://t.co/ZdQvhgFvBd pic.twitter.com/9Qva9rUqqP
菅直人や野田さん、あるいは志位さんや小池さんができるかどうか・・・ああ、戸別訪問になっちゃうわけだ・・・・それもおかしな話だろう?Say what you like about Britain and it’s politics .. but there ain’t many western democracies where you’d get a former Prime Minister leaving a lovely little message on your ring doorbell. 💁♀️🇬🇧 pic.twitter.com/PuqaSbLXqC
— Adam Aston 🌹🚑 (@cllr_aston) June 30, 2024
けしからんな。いちばんの問題は、畝本直美の検事総長就任を報じる日本のマスコミが、彼女が自民党の裏金議員たちの不起訴を決めたという事実をほとんど報道しないということでしょう。 https://t.co/lWTxa3iAJE
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 28, 2024
選挙になると、フリーパレスチナ連中がいなくなったの、同一集団だからなのかな。 https://t.co/XSUCawtwsW
— buvery (@buvery2) June 30, 2024
子育て支援、若者支援 行革・・・・誰でもいいそうだな・・・行革・・・財源を産む最強の手段・・・・望めば非正規雇用から正規へ・・・・正規増やしたら財源どうするの?15歳の時にデビューが決まって住み始めた東京。
— 株式会社明後日 (@asatte2015) June 29, 2024
私も1人の若者だったと遠い目をしている場合じゃない。
次の世代に何が残せるのか考えさせられます。 https://t.co/tVPQDrLfAi
デジタルトランスフォーメーション(英: digital transformation[1])は、デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・顧客体験を新たに創造(あるいは既存のそれを改良)して、変わり続けるビジネスや市場の要求を満たすプロセスである[2]。デジタル変革やDXともいう都民がパッとわからんような言葉をつかうな、と言いたい。
「バズったら宣伝」という事でもう一つ重要な歴史事実を宣伝しておきます
— 一言物申したいカバさん (@Cannot_Kaba) June 30, 2024
「アメリカ≒GHQの日本に対する講和条件は世界史上稀に見る寛大な物」
という話があります
大 嘘 で す
戦後日本人が知らないだけで、日本はベルサイユ条約以上の過酷な賠償を強いられておりますhttps://t.co/DMR1ETDiJl pic.twitter.com/iM7Net4T4E
「アメリカ≒GHQの日本に対する講和条件は世界史上稀に見る寛大な物」 という話があります 大 嘘 で す大嘘なんだ?
0 件のコメント:
コメントを投稿