2024年6月7日金曜日

Tat Tvam Asi

母を亡くし、恩人のおばちゃんも逝った…それでも田村裕を救った手紙「田村君が笑っていることが」 2024/06/07 

 <田村君が笑っていることが、お母さんは一番うれしいことなんじゃないかな>と。

 

 この手紙はめちゃくちゃ心に響きました。涙が止まらなかったです。親が死んでからでも親孝行はできるんやと気付かせてくれました

なるほど。 


 
 

 Is Allah & Brahman the Same? | Dr. Shabir Ally 

 おもしろい。 

  ブラフマンとアラーってのはかなり似た概念で、イスラム教のスーフィではヒンズー教とかなり接近する。スーフィーが異端だからなんだけど・・・イスラム教の主流ではアラーと人間がどこまでも異なることを強調するが、ヒンズーとスーフィーでは個人と神は水滴と海の如く、本質的には一体だし、一体を目指すべきとなる。イスラム教からするとそんな考えは不遜であり、謙虚さを失って傲慢になってしまう危険をがある、というわけだろう。

 かつて、仏教とキリスト教との対話で超越者と個人との関係を不可同、不可分、不可逆という概念で整理しよう動きがあった。(滝沢克己、秋月龍珉など)同じではない、つまり異なるけど、不可分、離れてあるわけでもない。問題は神があって個人があるのであってその逆ではない・・・のか、どうかが論争のポイントだった。

 ヒンズー教とイスラム教はもっと建設的な対話をすべきだね。

 

 

- **Definition and Origin**: The Filioque controversy centers on the Latin term "Filioque," meaning "and the Son," added to the Western version of the Nicene Creed, which states that the Holy Spirit proceeds from the Father "and the Son." This phrase is absent in the Eastern versions of the creed and was not included in the original creed formulated at the First Council of Constantinople in 381.


- **Historical Addition**: The Western Church added the Filioque clause later, leading to a significant theological and ecclesiastical divide between the Eastern and Western branches of Christianity. This unilateral addition by the West has been a major point of contention.


- **Medieval and Renaissance Councils**: During the Middle Ages and the Renaissance, several reunion councils addressed the issue, highlighting that while the exact phrase "and the Son" wasn't universally used, many Church Fathers accepted the concept of the Holy Spirit proceeding "through the Son," suggesting a theological equivalence.


- **Equivalence in Doctrine**: The magisterium has clarified that the phrases "through the Son" and "and the Son" can be understood as expressing the same theological truth, emphasizing that the Father gives everything to the Son, who then, together with the Father, gives to the Holy Spirit. This interpretation aims to reconcile the two formulations without doctrinal conflict.


- **Prudential Disagreement**: The discussion acknowledges that some may believe the Western Church should not have added Filioque unilaterally and should have waited for a more unified Christendom. This is considered a prudential question rather than a doctrinal one, and differing opinions on historical decisions are valid for discussion without necessarily causing a theological rift.


聖霊が父からきたのか、父と子からから来たのか、父と父から子を通じて来たのか・・・・

「父から、そして、父から力を授かった子を通じて」というのが折衷説として一番いいんだろうな。



 

  鈴木大拙がどっかで、生命の樹が無分別で知恵の木の実が分別、というように仏教に引き付けて解釈していたね。キリスト教というのは仏教で言えば浄土宗に類似しているし、浄土宗も禅宗も相通じるところがある。そういう意味で非常に面白いと思う。

  もっとも、聖典、経典を比喩や物語として読むのでなく文字通り物理的におきたことと考えると大きな間違いを起こすね。それと宗教は愛や慈悲とともに自己犠牲や判断停止を説く事が多いから、そこをときの権力者に利用、悪用されるというのもやはり危険なところだね。
酒も事故や事件を多発させているわけで、所属する人間全員に飲酒量など自己申告させてもいいんじゃないか? 


 

路上飲酒禁止して、違反者は罰金か懲役でいいんじゃない?

   

ロシアは追い詰められれば原爆を使う可能性あり。
if you look at the numbers that's usually given is probably about 35,000 Dead 14,500 are children about 9500 are women that leaves about 11,000 men I bet that a huge proportion of those 11,000 men are not Hamas Fighters because they're down under the ground you know hiding and therefore the Israelis are not killing many Hamas 14,500 children are dead 14,500 we have been supplying the Israeli with 2,000 lb bombs you look at the death and destruction that has been wrought on that small piece of real estate since October 7 it's truly staggering the idea that the United States and Israel uh are appalled by these civilian deaths and going to Great Lengths to prevent the large number of Civilian deaths and all this destruction uh of property that's taken place is not a serious argument I've said before I think that this investigation that's taking place by the ICC  has not stopped and that they have made it clear that they're going to look at the behavior of other people uh in Gaza and they're also looking at the behavior of Israelis in the West Bank so I believe that with the passage of time there is a good chance that more Israelis will face arrest warrants and I wouldn't be surprised if at some point they come after American officials 

polls of young people in the United States these days you see that they think overwhelmingly that the system is broken that there's something fundamentally wrong of course they're correct

ガザでの虐殺 イスラエルの要人は国際司法裁判所に逮捕されるかもしれんし、アメリカの要人だってやばい、と。 


   

 Why North Korea wants a war (sooner than you think) | Mapped Out 


  北朝鮮やばいな。


 褒めて伸ばす、だな。 

 池田信夫 reposted 維新は国民の敵、老人の敵 資産ゼロの人はいくらもらえるわけ? んんんんん・・・・断定はできないな。  なんらかの介護の認定はでるかもしれないね。

 無償のボランティア活動は違法じゃないべ?

「マイノリティー」 は少数という意味もあるんだけど、

Cambridge 

any small group in society that is different from the rest because of their race, religion, or political beliefs, or a person who belongs to such a group:

Merriam

 a part of a population thought of as differing from the rest of the population in some characteristics and often subjected to differential treatment


Britannica

Minority, a culturally, ethnically, or racially distinct group that coexists with but is subordinate to a more dominant group. As the term is used in the social sciences, this subordinacy is the chief defining characteristic of a minority group. As such, minority status does not necessarily correlate to population. In some cases one or more so-called minority groups may have a population many times the size of the dominating group, as was the case in South Africa under apartheid 


 南アの黒人が人口は白人より多くても白人に支配されていたからマイノリティーと言われていた。

 日本語だと「少数弱者」なんだけど焦点は少数ではなく弱者の方にあるんだろうね。


なるほど。 「多様性」・・・使い方が難しい言葉ではあるな。変態的犯罪者も多様な人間の一人だからな。 tem @jEUV5G5uGNqThs ほぼRT 6B4T/反婚/反出生/ミサンドリー/アロマアセク

The 6B4T movement (Korean: 6비4탈; Hanja: 6非4脫; RR: Yukbisatal ; Chinese: 6B4T运动; pinyin: Liùbīsìtī Yùndòng) is an online radical feminist movement that spread from South Korea to China whose members organize in opposition to sexism and patriarchal structures.[1] It is the first movement that started with the fourth wave of feminism in Korea.[2] A notable aspect of the 6B4T movement is its members' commitment to never marry men or have heterosexual sexual relations, nor bear children.


・・・・さっぱりわからん。 


buvery reposted この人たちは仮放免の人たちじゃないんだろう?・・・・そこらへんわからんとなんとも言えんな。

 buvery reposted かっちょいいな。


 学校、塾など子どもが利用する施設の職員については性犯罪歴がないかどうか、チェックできる制度を確立しないと駄目だな。

   

New documentary explores real-life "Truman Show" in Japan 

 なすびの番組がいまごろ・・・なすびさん本人とってはトラウマになっていて番組をほとんどみることができない、と。番組は倫理に反している、と。 当時のプロデューサーが自慢げに番組について自慢気に語っていることが驚かれている。 いじめ、パワハラ、セクハラ・・・テレビ局にいまだに倫理はないのかも・・・テレビみないから知らんけど。


   

散々人を叩いて て自分たちの仲間が火の粉をかぶったら 全員だんまりという芸人という名の宗教が 露呈した部分も私は寒かったな

 寒かったな。


   




 経済的価値とはなにか、誰が価値を作るのか? 

 農業が中心の時代には農民が、工業が中心の時代には労働者が価値を生み出すと思われていた。このころ弁護士や学者や芸能人は非生産的な職業とみなされていた。現代では価格が価値を生み出すと考えられている。だからこそ、リーマンショックで社会が大量の失業などえ苦しんでいたときもゴールドマンの社長は自分たちはもっともと生産的だ、と豪語していたのである、と。


 

 【竹中平蔵】解雇規制を緩和しろ!移民を入れろ!

ここらへん、どうなんだろうね?

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...