2024年4月25日木曜日

”NYtimes has told its journalists not to use the terms: refugee camps, genocide, Palestine or ethnic cleansing ”

NYTでは、ガザについて「民族虐殺」「民族浄化」などの言葉の使用の禁止 NYTとか米軍基地に反対する老人の報道とかはしない・・・アメリカのリベラルを絶対視するのも危険・・・アメリカのリベラルも根っこは産経新聞。 おれは学校で体罰をうけたことはないが、昭和の時代にはパワハラ、セクハラが横行していた・・・いまは問題にされて抑止されている・・・進歩はある。

「パワハラ」「セクハラ」という言葉の登場が社会の変革をもたらしたとも言える。言葉の認識を変える力というのもすごい。
  広島長崎だけじゃなく、東京大空襲でも他の空襲でも一般人と戦闘員を無差別に虐殺したら国際法違反。 意味不明の主張だな、おれには。
日本で最低限の義務を果たせないなら、最低限の経済、医療保障は自国でやってもらってほしい。
どこでもいるんだな。
散々クルド人ヘイトを撒き散らしているジャーナリスト
 普通そう思えるんだけど、ご本人が扇動しながら同時に差別やヘイトは駄目みたいなことを言っているーー麻布クオリティーってこんなかんじなんか?
@shumatsuopost Tokyo vs. Vancouver: Which City is More Expensive to Live in 2024? #japan #canada #housingcrisis #inflation #shumatsuopost ♬ original sound - Shu Matsuo Post
いろんな人がいろんな立場からいろんな比較しているからなあ・・・・
比較じゃなくて、日本の問題点とどうすりゃいいのかの提案がほしい。

 
実質賃金ももはや東欧並み

 「東欧もかなりよくなってきたんだなあ」とか言う人がでてきたりして・・・どこと同じとか、どこより低い、というのはあまり意味ないじゃないかと思うよ。

 底辺や中間層の人の暮らしを楽にするような提案をしてもらいたい。 

 英米人が日本人の英語がわからなかったり、聞き取れなかったら、レイシストだ、という風潮を作ってほしい。  山田太一の「異人たちの夏」が好きだったので観てきた。大筋は一緒なんだけどこちらは主にゲイの物語になっている・・・時代だね

 


やってみたいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...