感情的な口調 v.s. 落ち着いた口調だと落ち着いた口調が勝つわけだね・・・おれは感情的になってしまう派だから注意しないとな。
ここらへんは町山さんも大人の立場でもっと意義を認めてあげたほうがよかったんだろうな。意義深い判例となったものの、これができたのが資金力と時間を持ち合わせた暇空氏だけだった事実には絶望してしまう。 https://t.co/BbtDP9fXw4
— Spica (@CasseCool) March 27, 2024
町山さんと意見が違うのはいいがハーフを理由にして罵倒するのは最低だな。わたし、町山さんの言動を日韓ハーフのせいにするのは、おかしいと思いますよ。ハーフでなくても、あっても、米国の連邦憲法の本体が修正されていない、という主張は事実として間違っている。 https://t.co/wQo7YCUzhg
— buvery (@buvery) March 28, 2024
五分の三条項5分の3条項は、憲法制定時の南部への譲歩で
— buvery (@buvery) March 27, 2024
奴隷やインディアンの5分の3は数として白人に足して、その分下院の議席を割り増しする
という、人間をバカにしきった条項です。南北戦争の結果、修正14条で削除されました。これで、リパブリック、共和制のつじつまを合わせたのがリンカーン。 https://t.co/oOpstSLo5J
これはその通りで、本当はさらに自作で模型飛行機作れる人や、グライダーに乗る人、スカイスポーツをやる人が今の10倍〜100倍はいた方が良いのだが、日本はそちらにも年々厳しくなってる。ドローンの100g規制は、模型飛行機愛好家を激減させる結果になった。 https://t.co/9GdC05POcm
— 八谷和彦 (@hachiya) March 27, 2024
飛べる 飛行機っていうのはそんなに難しい 作るの がそんなに難しいわけではない ただ 型式証明を取るという 02:09 段階になるとそれは全然違う 技術になります
その当時の 技術者っていうのはちょっとうぬぼれがあったんではないかなという気が
05:21 してます 飛行機としてはいい飛行機を作ってくれる いわゆる履き違えてたんだと思います 私は 飛行機を作ることと先ほども申し上げまし たように安全性を証明していくっていうの は違うことですっていうことがわかって なかったんだと思うんです やっぱり謙虚さ にかけてたところがあるんだろうと思い ます
それと謙虚さも大事だな。
詳細色々あると思うので、決めつけることはしないが、そういう愛は結婚とは無関係じゃないかと思うので、無理した文化だと感じます。 https://t.co/lhXri3UOfp
— buvery (@buvery) March 27, 2024
最初はえぇ~ショック〜と思ってメソメソしてたけど、まぁ、そういうこともあるかぁ、と開きなおって、とりあえず子供が幼稚園終わるまでは一緒に暮らしてその後は別に暮らそうと。で、親も高齢だから私、娘連れて日本帰ろうかなぁ、と。ハーグがあるから、娘さんを日本に連れて帰れないかもね。
FIREには「4%ルール」というものがあります。これは、年間の生活費を投資元本の4%未満に収めれば、資産を減らすことなく生活できるという考え方です。なぜ4%なのかというと、米国株式市場の成長率7%から同期間の物価上昇率3%を引いた値が4%であることによります。・・・・・FIREを実現するためには、1年間の生活費の25倍の資金を用意できれば達成できると言われています。つまり4%は1/25なので、25倍というわけです。4%は1/25なので、25倍というわけです。しかし、死ぬとき元本は残る。残す必要がなければ、もう少し楽できるんじゃないの?
ちなみに自分が出演を辞退することを決めたのはこの回がきっかけです。https://t.co/OvRSoMuHlc…
— 津田大介 (@tsuda) March 27, 2024
オファーが会った際、番組側に「この問題で賛否の議論を行うなら、反対派は沖縄県民の当事者の言論人を入れてください(容認派は沖縄県民の人がアサインされていた)。自分は本土人として取材する立場からならしゃべります」と要望していたにも関わらず反対派の当事者県民は参加せず、自分が座組上その立場も(全て代弁できるわけないのに)代弁させられることになって、こういう要望もきちんと受け入れてくれない番組でまともに議論するのは無理だと思った反対派なしの議論というのはFair じゃないな。
とにかく法律改正してお金の動きはスケスケにせんといかんな。岸田首相の聴取に対し、安倍派幹部の一部が「キックバック再開に森元首相が関与していた」と新証言、との報道。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) March 27, 2024
政倫審では知らぬ存ぜぬを繰り返した幹部らのなかに、真実を語っていなかった者がいることになる。いよいよ証人喚問が必要ではないか。https://t.co/7jK9m0ietN
河野太郎が設立させた再エネタスクフォース等を通して中共が我が国のエネルギー政策へ介入していたことがほぼ確実となったことについて箇条書き。
— 茶請け (@ttensan2nd) March 26, 2024
・なぜ大林ミカが中国国策企業の透かし入りの編集可能な資料を入手できたのか?… pic.twitter.com/McfJRYNz7A
・なぜ大林ミカが中国国策企業の透かし入りの編集可能な資料を入手できたのか?
→中国国家電網公司側が作成した資料を提供されていた可能性まで疑わざるをえない
・河野太郎が今後は(透かしなど情報源がバレないように)チェックするなどと言っているが、資料の出本を隠して使用することは資料の信頼性の担保に適切か?
・中国の国営企業の資料を無批判に引用しこれを絶対的な議論の土台とし続けてきた当該タスクフォースの議論は適切か?
以上を考えれば再エネTFがこれまでやってきた議論は全て無効とし、再エネTFの議論・提言を元に河野太郎が進めてきた政策も片っ端から徹底的に見直す必要がある。
再エネタスクフォースは当然解散。
また再エネTFを作った河野太郎は規制改革担当大臣を罷免の上自民党から除名追放すべき。
除名追放もいたしかたないのかなああ・・・・河野さんとしては、最終的には中国に亡命という手もあるから厳しすぎるともいえまい。
干渉どころか日本企業に実害を及ぼした韓国に報復措置をとらにゃあおかしいだろう・・・・HANADAとグルなのか?エネルギー戦略は、国家の存立に直結する最重要政策課題です
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) March 27, 2024
そこに他国の戦略や計略などが入り込んでいたとすれば…
「サイレント・インベージョン(静かなる侵略)」という言葉を連想します
高市氏の指摘は当然です!#高市早苗 #エネルギー戦略 #最重要政策課題 #静かなる侵略 https://t.co/qymaWDyijS
それは教科書どおり。国際金融のトリレンマで金利の安定と為替の安定はトレードオフなので、日銀がゼロ金利政策を完全にやめないと円安は続く。https://t.co/SkpUCS8xOZ https://t.co/ygtJ5KGoQ9
— 池田信夫 (@ikedanob) March 27, 2024
国際金融のトリレンマとは、一国が以下の3つの政策を同時に達成することはできないという経済学上の理論です。自由な資本移動: 国境を越えた資金の移動を制限しない。為替相場の安定: 為替レートを一定範囲内に保つ。独立した金融政策: 国内経済状況に応じて独自に金融政策を行う。これらの3つの政策は互いに矛盾するため、いずれか1つを犠牲にしなければなりません。これは、不可能の三角形とも呼ばれています。わかりやすい例例1:日本日本は、自由な資本移動と独立した金融政策を選択しています。そのため、為替相場は変動為替制度を採用し、市場の需給によって決まります。例えば、日本経済が成長し、金利が上昇すると、投資家はより高い利回りを求めて日本円を買い、為替レートは上昇します。逆に、日本経済が低迷し、金利が低下すると、投資家は日本円を売却し、為替レートは下降します。このように、日本は自由な資本移動と独立した金融政策を選択した結果、為替相場は変動します。資本移動と金利の関係1. 金利差と資本移動異なる国では、経済状況や金融政策の違いによって金利差が生じます。金利が高い国ほど、投資家は高い利回りを求めて資金を流入させようとします。例:米国の金利が3%で、日本の金利が0.5%の場合、投資家はより高い利回りを求めて米国に資金を流入させます。2. 資金流入と金利資金流入によって、国内の資金量が増加します。資金量が増えると、金利は低下します。3. 資金流出と金利資金流出によって、国内の資金量が減少します。資金量が少ないと、金利は上昇します。4. 中央銀行の対応中央銀行は、金利政策を通じて資本移動を抑制することができます。金利を上げると、国内の金利魅力度が向上し、資本流入を促進します。金利を下げると、国内の金利魅力度が低下し、資本流出を抑制します。
資本移動と為替レートの関係1. 資本移動と為替レートの変動資本移動によって、通貨の需給関係が変化し、為替レートが変動します。例:ある国に資金流入すると、その国の通貨は買われ、為替レートは上昇します。ある国から資金流出すると、その国の通貨は売られ、為替レートは下降します。2. 為替介入中央銀行は、為替介入を通じて為替レートを安定させることができます。自国通貨を買って、為替レートの下落を阻止します。自国通貨を売って、為替レートの上昇を抑制します。まとめ資本移動は、金利と為替レートに双方向的な影響を与えます。金利差は資本移動を誘発し、資本移動は金利に影響を与えます。資本移動は為替レートの変動を招き、為替レートの変動は資本移動に影響を与えます。中央銀行は、金利政策と為替介入を通じて、資本移動を管理し、経済の安定を維持することができます。
便利だよなああ。
0 件のコメント:
コメントを投稿